最新のトラックバック
以前の記事
|
三年余り続いてまいりましたこのブログ別冊けんちくの手帖ですが、
このたびブログ『けんちくの手帖 出版化計画』と統合することになりました。 このブログの過去コンテンツはこのまま残されますが、以後更新は 『けんちくの手帖 出版化計画』で行われますのでよろしくお願いいたします。 #
by archnote
| 2008-04-06 23:13
| NEWS!
![]() 今回のけんちくの手帖プロジェクト~architects’ BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」では、有志の手で10年以上続けられている建築レクチャーシリーズ「アーキフォーラム」と、昨年末構造設計をテーマに進められた2006年度の「アーキフォーラム」が一冊の本にまとめられた『ヴィヴィッド・テクノロジー』が本になるまでの過程についてお話をうかがいました。 実はけんちくの手帖も初回から3年分の活動を本にまとめる準備を進めています。今回のお話は本作りについて多く参考になることがあり、お客さんはもとよりわれわれスタッフにとってもためになるお話でした。けんちくの手帖も同じような道をたどるのだろうなぁと。 後半の対談は『ヴィヴィッド・テクノロジー』の内容から始まり、構造設計家が果たしている役割とそれをうまく生かしている建築家たちの話で盛り上がりました。 ![]() #
by archnote
| 2008-04-06 23:00
| 吉永 健一
![]() 有志の手で10年以上続けられている建築レクチャーシリーズ「アーキフォーラム」。 昨年末構造設計をテーマに進められた2006年度の活動が『ヴィヴィッド・テクノロジー』という一冊の本にまとめられました。次回のarchitects’ BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」では、『ヴィヴィッド・テクノロジー』が一冊の本になるまでのプロセスを「アーキフォーラム」の歴史を交えながら、アーキフォーラムのスタッフと編集者の方々に語っていただきます。 参考)『ヴィヴィッド・テクノロジー』 ------------------------------------------------------------- けんちくの手帖プロジェクト~architects’ BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」vol.15 『ヴィヴィッド・テクノロジー~建築レクチャーシリーズが本になるまで』 *ゲスト:小野暁彦、井口夏実、今井敬子 *日時:2008年4月5日(土)開場19:00開演20:00 *会場:Common Cafe 大阪市北区中崎西1-1‐6吉村ビルB1F tel:06-6371‐1800 大阪地下鉄谷町線中崎町駅4番出口北東へ1分 *お問い合わせ:吉永建築デザインスタジオ内けんちくの手帖準備室 tel:072-683-6241 e‐mail::lv1k-ysng@asahi-net.or.jp #
by archnote
| 2008-01-21 15:30
| NEWS!
![]() 「大阪のひきだし」に取り上げられたまちづくリの数々は、行政や企業にたよらずそのまちが大好きなひとたち自身の手によって進められたものばかり。その行動力や活動のひろがりは先の市長選や府知事選で各候補が語る常套文句“大阪には元気がない”という言葉を覆すようなエネルギーを放っていました。 そんな活動を本というかたちで世の中にアピールすることは“実は大阪のまちって元気じゃないか”とまちのポテンシャルを再認識させ、“なんだ、こうすれば自分たちにもできるじゃないか”というリアリティを与えることにつながるでしょう。 本の出版にはそんな力があることをきづかせてくれたけんちくの手帖でした。 ▼今回も40名超の方々に集まっていただきました ![]() ▼だんだん語りに力が入っていく森山さん(youtube動画1、動画2) ![]() ▼イベント前には恒例のマジックショー(youtube動画) ![]() ▼イベント後も交流会は続きます ![]() ▼中崎町の焼き鳥屋「鳥造」で打ち上げ ![]() #
by archnote
| 2008-01-21 14:41
| 吉永 健一
![]() 次回のarchitects' BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」では、 大阪のまちづくり活動を網羅した本 「大阪のひきだし 都市再生フィールドノート 」について 三休橋筋愛好会の森山秀二さんにお話をうかがいます。 参考)大阪のひきだし 都市再生フィールドノート -------------------------------------------------------------- けんちくの手帖プロジェクト ~architects’ BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」vol.14 『“大阪のひきだし”ができるまで』 *ゲスト:森山秀二(三休橋筋愛好会) *日時:2008/1/19(土) 開場19:00 開演20:00 *場所:Common Cafe 大阪市北区中崎西1-1-6吉村ビルB1F Tel 06-6371-1800 (大阪地下鉄谷町線中崎町駅4番出口北東へ1分) *入場料:1000円(1ドリンクつき)、当日券のみ *お問い合わせ:「けんちくの手帖」準備室 tel 072-683-6241(吉永建築デザインスタジオ) e-mail lv1k-ysng@asahi-net.or.jp #
by archnote
| 2007-12-27 21:32
| NEWS!
![]() 今回のゲストは“おしゃれ”公園協会雑誌「OSOTO」の編集長であり ランドスケープデザイナーとしてもご活躍の忽那裕樹さん。 「OSOTO」はもともと大阪府公園協会が 出していた協会誌「現代の公園」をリニューアルした雑誌。 業界の人が細々とみる業界誌から、 “おそと”が大好きなアーティストたちへの インタビューを交えるなど一般の人々に 公園の楽しい使い方を伝える雑誌にみごとに 変身させています。 それは忽那さんのランドスケープデザイナーとしての 活動にも重なるところがあります。 忽那さんがつくりだそうとしているのは、 ただ美しい・きれいなだけでなく、ひとびとが つかいこなすことで生き生きと輝く公園、 ひとびと自身がつくりあげていくような公園です。 そんな忽那さん活動の延長に 雑誌「OSOTO」はあるように思えます。 逆にいえば編集という作業で「OSOTO」が 今までにないほど楽しい協会誌に生まれ変わったように、 公園も視点を変えれば今以上に面白い展開があるかもしれない。 そう思えてきました。 公園はまだまだ面白い。 【YouTube画像】 ▼イベントの様子 ▼イベント前に前座で行われたマジックショー。トークゲストの忽那さんも飛び入り参加。 #
by archnote
| 2007-10-12 20:38
| 吉永 健一
![]() ▼けんちくの手帖プロジェクト 〜architects’ BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」vol.13 『“おそと”で過ごすライフスタイルペーパーOSOTO』 *大阪府公園協会発行のおしゃれ協会誌『OSOTO』についてうかがうトークショー *ゲスト:忽那裕樹 *日時:2007/10/12(金) 開場19:00 開演20:00 *場所:Common Cafe *入場料:1000円(1ドリンクつき)、当日券のみ *お問い合わせ:吉永建築デザインスタジオ内 「けんちくの手帖」準備室 #
by archnote
| 2007-09-07 23:12
| NEWS!
今回のゲストはCommon Cafeのプロデューサー山納さん。山納さんの口から語られるCommon Cafeをはじめユニークでスマートなプロジェクトの秘密の数々になるほどなるほどの2時間。
ジレンマを逆手にとって花開かせること、無理なくアクティビティーを喚起する仕組みづくり、"借景"などなど建築のつくり方にも相通じるところあり。建築外の人の話にもかかわらずお客さんの半分が建築関係というところにも現れている。「今まで一番面白かった」とはある建築家の談。 建築関係のゲストのときに建築外のお客さんが多い。建築外のゲストのときに建築関係のお客さんが多い。3年目を終えてけんちくの手帖は、そんな内外の興味が交錯するイベントに育ってきています。 ![]() ![]() #
by archnote
| 2007-07-22 18:13
| 吉永 健一
![]() 次回のarchitects' BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」では、 本イベントの会場としておなじみの中崎町のカフェ『Common Cafe』のプロデューサーである山納洋さんをお迎えします。 扇町ミュージアムスクエア以来の文化複合の実験の精神を継承していくプロジェクトである『SINGLES PROJECT』、そしてさまざまなジャンルのクリエイターが日替わりマスターとなって、自らの表現活動や交流の場として活用するカフェ『Common Cafe』が立ち上がるまでの経緯から、人と人とが出会う場のつくりかた、経済的に自立した形で運営できる場のつくりかた、本当の意味でパブリックな場のつくりかたのヒントをうかがいます。 たのしくためになるけんちく話とおいしいお酒・料理、生ライブを用意してお待ちしております。 参考)SINGLES PROJECT ホームページ -------------------------------------------------------------- けんちくの手帖プロジェクト ~architects' BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」vol.12 『Common Cafe~人と人とが出会う場のつくりかた』 *ゲスト:山納洋 *日時:2007/07/21(土) 開場19:00 開演20:00 *場所:Common Cafe 大阪市北区中崎西1-1-6吉村ビルB1F Tel 06-6371-1800 (大阪地下鉄谷町線中崎町駅4番出口北東へ1分) *入場料:1000円(1ドリンクつき)、当日券のみ *お問い合わせ:「けんちくの手帖」準備室 tel 072-683-6241(吉永建築デザインスタジオ) e-mail lv1k-ysng@asahi-net.or.jp #
by archnote
| 2007-05-04 21:55
| NEWS!
![]() 今回のarchitects’ BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」は 駒井貞治さんをゲストにお迎えしました。 駒井さんは京都の借家をカスタマイズしながら転々と移り住む「借家生活」などの ユニークな活動で知られる建築家です。 駒井さんの活動はひとことで感想を言うと“ジェラシー、うらやましい”。 断熱とか 耐震とか 防犯とか 耐久性とか 癒しだとか 家族の絆だとか デザインとかいう やわなお題目をさわやかに突き抜けた駒井さんの実践力に脱帽。 楽しい家はただ正解を求めるお題目だけではできないのだよ。 今日の話はもっと多くの人が聞くべきだったと、心から思います。 建築家も将来施主になる人も。あぁ、ライブ中継に失敗したのが悔やまれます。 ![]() ![]() #
by archnote
| 2007-05-04 01:23
| 吉永 健一
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||